西洋医学と東洋医学の違いとは? 体質改善の秘密は腸内細菌!

西洋医学と東洋医学

ひとことに「医学」と言っても、「西洋医学」や「東洋医学」などさまざまな考え方があります。

今回は、プラセンタ特別講演会で紹介された「西洋医学と東洋医学」についてお伝えします。
考え方の違いを知れば、体との向き合い方も変わるかもしれません。
今後の健康管理のために、ぜひご覧ください。

西洋医学だけでは、病気の根治は難しい?

西洋医学と東洋医学

西洋医学と東洋医学では、治療に対する考え方が違います。

西洋医学が「対症療法」という諸症状に対して対応するという考え方である一方、東洋医学の考え方は、根源を絶たなければ駄目だという「対証療法」です。

おおもとになる体の根幹が正しく働かないと栄養が行き届かず、力を発揮できません。
そのため、西洋医学のように症状を改善することも大切ですが、それだけでは根治しないという考えのもと、団博士は研究を進めています。

病気を根源から断つためには、腸内細菌が重要!

腸内細菌

腸内環境次第で体調が良くなったり、悪くなったりする可能性があります。

腸管は、体の免疫の約60%を備えている重要な免疫の臓器です。
さまざまな細胞で成り立っており、抗体を作ったり、病原微生物などを排除したりするため、腸管がなくなると人間は生きていけません。

また、排泄物の2分の1~3分の1は腸内細菌の死骸とされており、1日約5兆匹の腸内細菌が生まれ変わっているといいます。大量にいる腸内の微生物が免疫に関わっているため、腸内細菌は非常に重要です。

ポイントは、善玉菌を増やすこと

善玉菌を増やす食事

腸内フローラ(腸内細菌叢)の「フローラ(フランス語のFloraが語源)」は、花と春と豊穣を司る女神の名前が由来です。
人間の体に存在する腸管の微生物は、加齢によって変化することが分かっており、このことが老化などに関わっていると考えられています。

比率的には、「日和見菌:悪玉菌:善玉菌=7:2:1」の割合で存在し、悪玉菌が増加すると体調を崩しやすくなり、善玉菌が増えると免疫力がアップしアレルギーが改善されるなどの良い影響をもたらします。

しかし、日和見菌はそのときの状況に応じて優勢な方に加担するため、相対比率的にも善玉菌にとって不利な状況といえます。
今後は、善玉菌を増やすだけでなく、日和見菌を善玉菌の味方にすることが大切です。

腸内環境は、生活習慣などで改善することができるといいます。
特に、食生活と深く関わっているため、毎日の食事から見直してみてはいかがでしょうか?

ご自身の免疫を高めることが、病気の予防に繋がります。
ぜひこの機会に腸内細菌について考えてみてください。

プラセンタと病気の関係の研究が進んでいます

美容業界で名前を聞くことの多い「プラセンタ」ですが、実は医療業界からも注目が集まっています。
新しい時代の医療の分野で、今後プラセンタの活躍が期待されます。

薬以外の選択肢を知ることで、自分らしい治療の実現に役立つ可能性があります。

プラセンタ講演会
プラセンタ講演会では、プラセンタの研究発表はもちろん、その他さまざまな不調・病気の解説や、新しいアプローチを紹介しています。
参加は無料です。しつこい勧誘なども一切ございませんので、お気軽にご参加ください。

▼どなたでもお気軽にご参加いただけます!
事前にお申し込みいただくと受付の際にスムーズですので、
こちらからお申し込みをお願いいたします。
プラセンタ特別講演会お申込について

※ご参加の方全員に、無料サンプルをプレゼント中!
※講演の内容はプラセンタの一般的な効果であり、当ショップで扱う製品の効能を保証するものではありません。

団克昭博士プラセンタ講演会参加申込

SNSでもご購読できます。